シクラメン 病気

シクラメンの育て方.net

シクラメンの病気

読了までの目安時間:約 7分

 

スポンサードリンク


Cyclamen102

まずは、元気なシクラメンを入手することです

 

 

シクラメンを育てていると、病気にかかることがあります。
病気の中には、感染すると薬剤での治癒が難しい病気があるので、
あらかじめ対策をとっておく方が賢明です。

 

こちらでは、シクラメンがかかりやすい病気と対策をご紹介します。

 

 

[シクラメンの病気]

 

 

■灰色カビ病

 

春~梅雨、9月下旬~開花期に発生することが多い病気です。
湿気が高く、気温がやや低い時期に発生しやすくなるため、
梅雨や秋冬の長雨の時期は要注意です。

 

株の中心の風通しが悪かったり、
葉に水滴が残ったままの状態にしていると発生が多くなります。

 

花びらに1mm~2mmくらいの灰褐色の小さな斑点ができたり、
葉柄や花茎、球根の付け根部分に灰色のカビが発生します。

カビが発生した場所から徐々に傷み、腐ったようになります。

 

◎対策
発生が多くなる時期はもちろんですが、
それ以外の時期でも、風通しは良くしておきましょう。

 

鉢と鉢をすぐ近くに置いていると、
葉がよく茂っている分、それだけで風通しが悪くなります。

 

複数の鉢を並べる時は、ある程度の隙間をあけておくようにします。
傷んだ葉や花ガラはこまめに摘むようにすると、
株の中心への風通しもよくなります。

 

もし複数の鉢を育てている時、灰色カビ病が発生したら、
発生していない鉢と、発生している鉢を別の空間に移動します。

 

近くに置いていると、病原菌が健康な株にまで感染するとがあります。

 

発生が多くなる時期には、
チオファネートメチル剤などを散布し、予防します。

 

 

調子が悪そうな株は、早期に対策します

 

 

■萎凋病

 

初夏~開花期までの間、発生しやすくなります。
特に、梅雨以降に気温が高くなってくると、
かかりやすくなるので注意が必要です。

 

萎凋病は原因となる菌が、シクラメンの根から侵入します。
濃い肥料を与えたり、土を過湿の状態にしていると、
根が傷みやすくなり、根の傷から菌が入り込みやすくなります。

 

初期症状としては、葉が黄色く変色していきます。
そのうち葉の黄変が株全体に広がっていきます。

 

葉柄は、水分が抜けたようになり、しおれて枯れてしまいます。
感染してしまった株の球根を切ってみると、
中の水を通す部分が茶色く変色してしています。

 

◎対策
原因となる菌は土の中に潜んでいます。
そのため、古土や未熟な堆肥を使っていると、
土に菌が残っていて、感染の確率が高くなります。

 

植え替えをする時は、必ず新しい清潔な土を使うようにし、
堆肥も未熟なものは避けるようにしましょう。

 

植え替えた後、ベノミル剤という薬剤を土にかけておくと予防になります。
気温が上がり、感染の可能性が高くなる夏の間も、
1ヶ月に1回のペースで予防として使用します。

 

感染して症状が出た株は、もう回復することはありません。
非常に残念ですが、処分するようにします。

 

 

■軟腐病

 

初夏~夏にかけて、気温が高い時期に発生が多くなります。
基本的には土から感染しますが、
花ガラや葉を摘んだ時にできた球根の傷からも感染します。

 

また、葉や球根に直接水をかけてしまうと、
感染率が高くなるので注意してください。

 

感染した時は、葉柄が腐ってぬるぬるになり、
球根も指で押すとぶよぶよと柔らかくなっています。

症状が出た部分は腐って悪臭がするのも特徴的です。

 

◎対策
土に菌がいるので、植え替えや植え付けの時に、
古土を使わないようにし、新しく清潔な用土を使うようにします。

 

水を与える時は、葉や球根に直接かからないようにし、
土に水をかけるようにしましょう。

 

花ガラなどを摘む時は、茎を強く引っ張るのではなく、
ひねりながら抜くようにして摘むと球根に傷がつきにくくなります。

 

軟腐病は感染してしまうと、
菌に薬剤が効きにくいため、治癒が難しい病気です。

 

できるだけ感染しないように注意し、
必要であればストマイ液剤20などの薬剤を使用すると予防になります。

 

 

病気にかかった株は、健康な株と隔離します

 

 

■炭疽病

 

8月~9月頃に発生が多くなります。
水やりの際に跳ねた土が葉に付着し、そこから感染することが多い病気です。

 

炭疽病にかかると、葉に暗褐色の丸い斑点ができます。
葉柄にも淡い褐色の斑点やくぼみができます。

 

症状が進むと病斑は大きくなり、
斑点の周りは色が抜けたように黄色く変色してしまいます。

 

湿気が高い状態になると、
病斑の上に濃いピンクの胞子の塊ができます。

 

◎対策
泥跳ねによって感染することが多いため、
水を与える時は、低い位置からそっと与えるようにします。

 

また、使用したハサミや鉢などの道具から感染することもあるので、
作業の前には消毒しておくようにしましょう。

 

過湿や風通しの悪い環境も病気の原因となるので、
複数の鉢を並べる場合は間隔をあけ、風通しを確保しておきます。

 

感染してしまった後は、完治が難しい病気で、
さらに近くに置いてある健康なシクラメンにも感染することがあります。

 

もし病気が発生した株を見つけたら、すぐに処分するようにします。
ジマンダイセン水和剤などの薬剤を定期的に使うことで、感染予防になります。

■参考
・シクラメンの育て方 12月
・シクラメンの育て方 1月
・シクラメン 室内の育て方は?
・シクラメンの育て方
・シクラメン 花が倒れる理由は?



スポンサードリンク

 

タグ :

シクラメンの病害虫

人気の記事

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。